四電工60年のあゆみ
113/124

年1981昭和56年111 4月 ● 職能資格等級制度導入 5月 ● オフコンによる積算・見積システム運用開始 6月 ● 徳島、四電⼯設備⼯事安全衛生協会設立(74社) 7月 ● 清掃施設⼯事業、建設業許可取得 11月 ● 新資本金13億5,000万円(1億6,750万円増資) ● 高知、四電⼯設備⼯事安全衛生協会設立(71社) ● 高橋滋夫社長就任 5月 ● TQC(総合的品質管理)を導入 ● 新資本金14億8,500万円(1億3,500万円増資) 3月 ● 神戸営業所を設置 6月 ● 四国初の50万V送電線、四国中央東幹線竣⼯ 11月 ● 初の海外研修生をマレーシアから受け入れ 12月 ● 新資本金15億5,925万円(7,425万円増資) 3月 ● 社友会第1回総会開催(四国各県ごと) ● 組織改正/新規事業推進のため開発室を設置 ● 四国電気⼯事社友会発足 ● 戦略主体の新中期経営計画策定(84~86年度) 11月 ● 第1回全社QCサークル発表会開催(~87年第4回まで) 3月 ● 横浜営業所を設置 4月 ● 長期ビジョン研究会発足(10月に答申書) 8月 ● ニュー四電⼯躍進プロジェクト発足(86.2終了) 11月 ● 一般部門で初の海外⼯事受注(済州島海洋水族館) 5月 ● 経営革新運動「チャレンジ’88」(86~88年度)開始 ● 組織改正/事業本部制を導入 6月 ● 都市配電線地中化⼯事始まる 7月 ● 富田昌明社長就任 11月 ● 四国中央中幹線竣⼯年発売中止) 7月 ● 富士通㈱と共同開発のCADソフト「CADEWA」を発売 8月 ● 営業本部、VE手法を導入 12月 ● 高知支店潮江別館新築(配電支社と建設所が移転) (88年度から決算期を4月末から3月末に変更、87年 度は11カ月決算) 5月 ● 日米自動車摩擦激化する 7月 ● 米国でエイズ発見 2月 ● 日航機、羽田沖に墜落 3月 ● 四国電力、伊方発電所2号機運転開始 4月 ● ㈱四電技術コンサルタント設立 6月 ● 東北新幹線(大宮~盛岡間)開通 11月 ● 上越新幹線(大宮~新潟間)開通 4月 ● 池田高校(徳島)、甲子園で夏・春連覇 9月 ● ソ連、大韓航空機を撃墜(269人死亡) 12月 ● 本四連絡橋、因島大橋開通 3月 ● 高知黒潮博開幕(~5月) 3月 ● 科学万博つくば’85開幕(~9月) 4月 ● 日本電信電話㈱、日本たばこ産業㈱発足 6月 ● 男女雇用機会均等法公布(86.4施行) 8月 ● 日航ジャンボ機、群馬県山中に墜落(520人死亡) 9月 ● G5(先進5カ国蔵相会議)、為替市場にドル高是正 2月 ● 建設産業ビジョン研究会「21世紀への建設産業ビ 4月 ● ソ連でチェルノブイリ原子力発電所事故発生 5月 ● 第12回先進国首脳会議(東京サミット)開催 (この年、バブル景気始まる) 4月 ● 国鉄分割民営化、JR四国発足 6月 ● 総合保養地域整備推進法(リゾート法)公布施行 9月 ● 電気⼯事士法等改正、第1種電気⼯事士を新設 10月 ● ㈱四国総合研究所設立 ● 四国横断自動車道、大豊IC~南国IC間開通(高知県) ● ブラック・マンデー(NY市場、ダウ508ドル下落) 12月 ● 四国横断・縦貫自動車道、善通寺IC~三島川之江IC ● 仁尾太陽博開幕(香川)(~83.11) ● ホテルニュージャパン火災発生 ● ㈱四電情報ネットワークサービス設立 (現㈱STNet) ● 四国初の高速道路である四国縦貫自動車道、三島川之江IC~土居IC間開通(愛媛県) ● 本四連絡橋、大鳴門橋開通の協調介入で合意(プラザ合意)ジョン」発表 ● 改正建設業法(指定建設業の資格要件強化等)公布 (88.6施行)間開通(香川県・愛媛県)四電工1982昭和57年1983昭和58年1984昭和59年1985昭和60年1986昭和61年1987昭和62年 5月 ● 産業用水処理装置「バイオスマッシャー」発売(93 当社関連・社会一般 3月 ● 神戸ポートピア博開幕(~9月)

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る