四電工60年のあゆみ
37/124

35開設当初の四電⼯ホームページ(株)高知クリエイトの社屋(1998年当時) 同年8月には、株式会社STNetとインターネット接続契約を結び、パソコンからインターネットが利用できるようになった。公式ホームページを開設したのも同時期だった。 1997(平成9)年12月からは、すべての営業社員にノートパソコンを配備し、「営業情報管理システム」により、営業活動で収集した情報の全社的な共有が図られるようになった。その後、「リニューアル営業日報」「環境技術営業日報」「プロジェクト物件日報」も追加した。 また1998(平成10)年10月に、ワープロ文書や表計算データなどをパソコンにダウンロードして共有できる「文書共有化システム」の運用を、1999(平成11)年4月に、インターネットで貯蔵品の発注などを行う「資材発注システム」の運用を開始した。 さらに2002(平成14)年度から、国土交通省の電子入札への対応を開始し、電子納品をはじめとするCALS/ECに対応すべく、現場代理人全員にパソコンを配布。現場事務所から社内LANへ接続し、電子メールやイントラネットが使用できるようになった。同年4月には、取引先業者から見積徴収が行える「新資材購買システム」の運用を開始した。 1997(平成9)年2月、当社100%出資のグループ会社「株式会社ヨンコービジネス」が発足した。設立目的は、リース業をはじめとする新たな事業領域への進出により、グループ全体の業容拡大を目指すとともに、グループの車両・機械装置などの調達、維持管理、売却処分などを一元管理して業務の効率化を図ることであった。 同年4月には、「株式会社キャデワサービス」が同じく100%出資のグループ会社として設立され、CAD開発部がある愛媛支店に本社が置かれた。 同社は、建築図・竣工図などのCAD入力業務の請負、官公庁などの既存図面をCAD化する業務の請負、CADEWAユーザーを対象としたサポートサービスなどを通じて業容拡大を図るとともに、当社のCAD入力業務を一元管理し、業務の効率化を進めた。 1998(平成10)年10月、当社のCAD入力業務の全面移管に伴い、CAD入力担当者が出向し、従業員数は7人から60人に増加した。これに伴い拠点を高松市に移し、四国4県に事業所を設置した。 1994(平成6)年以降、管工事の受注を推進するとともに、グループの施工能力を強化するために施工系グループ会社の設立も順次進めていった。まず高知では、支店の有志が出資して1989(平成元)年に設立した「有限会社高知クリエイト」の全株式を1994(平成6)年11月に取得し、「株式会社高知クリエイト」としてグループ会社化。続いて、1996(平成8)年10月に「株式会社アクセル徳島」を、1997(平成9)年10月に「株式会社アクセル松山」「株式会社香川クリエイト」を設立した。 四国4県を網羅した各施工グループ会社は、当社施工物件のきめ細かいメンテナンスやアフターサービスの提供や、官公庁発注の小規模工事などを通じて、グループ全体の売り上げ拡大に貢献することになった。四電工グループの形成

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る