81副班長になり、自分の憧れの先輩が班長で、楽しく、安全第一に班員たちをまとめあげる班を作りたいです。•大きな仕事を任される •後輩育成、管理自分は配電作業をしているのですが、未来ではロボット等が導入され、より高度な作業も安全でスピーディーにできるようになるかもしれません。会社創立当初から変わらない電力安定供給。班員とよくコミュニケーションが取れて、仕事でも慕われるような班長になれていると思います。過去20年間で習得した知識・技術・経験を活かし、若手に教える立場として業務に励み、自分のスキルを磨くだけではなく、そのスキルを後輩へ伝授し、与えることで業績を上げられるような人材になっていたいと考えている。10年後に若手へ指導する立場になったとしても、自分にはまだ多くの学ぶべきことがあると思うので、教える気持ちだけでなく、学ぶ姿勢も継続していきたいと思っている。みんなが明るく笑顔が絶えない会社。カーボンニュートラルを目指すとともに農業事業を推進し、脱炭素社会の達成に貢献している。 家庭でも会社でもヒーロー 仕事と家庭を 良いバランスで両立<仕事面>知識30%向上(10年前比)→仕事に活かせる資格を取得し、向上心を持ち続ける。<家庭面>家事時間30%削減(10年前比)→自身のスキルアップによる。もしくは“スゴイ家電”に助けてもらう。10年後の自分ですが後輩も多くできていると思います。後輩の意見も聞き、しっかりと指導できたらと思います。「働き方改革」の取り組みやDXの推進を通じ、省力化・効率化が進んでいます。顧客や地域社会に貢献し、魅力ある企業として、未来に向け、発展し続けています。時代の変化、環境の変化とともにあゆみ、10年後も地域のライフラインを支えるヒーローであり続ける。AI技術の進歩により、さらなる安全な作業が可能に。営業所の老朽化が進んでいるので、新社屋ができればいいなと思う。呼称法での確認で 安全作業! 無事故! 無災害! 四国No.1の配電マン高いモチベーションを持って仕事に励むだけでなく、健康な体で趣味のゴルフやテニスも続けていきたい。定時退社できるように数多くの業務を効率よくこなしている。社内・社外において、さまざまなつながりを持ち、より良い製品の開発・運用のため、チームの中心となっています。進化・発展を続ける技術を取り込み、伝え広められる知識を持った存在になっています。現状の社内方針・事業を維持しつつ、新たなる業務計画・改良・改善を行い、未来に向けたイノベーション創出にも力を入れている。グローバルな会社として、発展途上国にてインフラ整備の担い手となる。地元企業、地域住民、協力企業と10年先も変わらず協力し合い、仕事ができたらと思います。超高層ビル建設工事に携わる、日本一の電工会社へ。Q110年後の 「理想の自分」Q210年後の「理想の四電工」勤続10年従業員
元のページ ../index.html#83