84SLOW LIFE CAMP LIFE前期高齢者になっても、健康で自立歩行可能。10年後、いろいろな柑橘を作りたい。みんなに食べていただき、幸せにしたい。常に安全を第一に考え、すべての従業員が行動する(願いは10年後も同じである!)。相変わらず、汗水たらして現場作業。無人掘削機(埋設物探査機内蔵)を開発or導入して、重機災害や設備災害をなくす。もうすぐ70歳。体力が続く限り、毎日、大好きな釣りに励んでいます。定年後、孫と一緒にトマトやキュウリを作って楽しく余生を過ごす。夫婦でいろいろなところをドライブしたい。孫たちとサッカーなど、一緒に体を動かしたい。AI化が進みますが、やはり安全のため、人の手で設備を管理しています。一人ひとりの価値が上がり、大勢の従業員が活躍しています。ロボットで何でもござれ、四電工! AI駆使してプレハブ工法。前期高齢者の派遣雇用による労働力の確保。キャンピングカーに乗って日本一周。私生活においても、無理をせず安全な老後生活を送る。格闘技に関しては、とてもまじめで人望も厚く、弟子たちが奢らぬよう天下一武道会に変装してまで出場し、「武天老師」と言われるほどの強さを持っているが、普段はチャラい老人である亀仙人のような老人でいたいと思います。強いけれどそれを表に出さず、ちょっとおチャラけた、誰からも好かれ、誰からも頼られ、親しまれる老人になれたらいいと思います。孫悟空のように、いかなる強敵を相手にしても戦意喪失することなく、どんなにとんでもないことが起きても、必ず何とかしてくれそうな強い企業であってほしいと思います。また、心が清らかでないと乗れない筋斗雲に乗ることができるなど、度が過ぎるほど純粋で素直、そしてまじめで、非常に無邪気な心を持つ面白い四電工であってほしい。機器活用電気のことなら「四電工」と言われる会社になってほしい。配電については、地中化が進むと思います。Q110年後の 「理想の自分」Q210年後の「理想の四電工」勤続40年従業員
元のページ ../index.html#86