
片岡 泰成
建築設備工事業
設備工事部/設備1課
電気・通信系学科 卒 / 2017年入社
-
INTERVIEW
01
入社理由
学生時代は、主に電気技術を使ったものづくりの基礎知識や省エネルギー技術、自然エネルギー技術について学びました。就職活動の際に重視したのは、「学生時代に身に付けた技術や知識を活かすこと」と「自分が生まれ育った地元で役に立つこと」の二点でした。四電工は「総合設備企業」であり、同時に人々の生活を支える「インフラ企業」であることから、私のビジョンとマッチし志望しました。
-
INTERVIEW
02
仕事内容
電気設備工事の現場代理人をしています。主な仕事内容は、工事現場の「資材・原価・安全・品質・工程」の管理です。その中でも私が特に重要だと思うのは工程管理です。現場の状況は常に変化しています。各業者の方々と日々連絡や打ち合わせを行い、現場の流れを把握し、優先順位を付けて作業効率アップに繋げます。また人と接することが非常に多い仕事です。私は元来、人と話すのが苦手だったのですが、この仕事を通じてコミュニケーション能力が飛躍的に向上しました。
-
INTERVIEW
03
やりがい・魅力
仲間と協力し合いながら仕事ができることは大きな魅力です。一人の力では工事現場を納めることはできません。以前担当した現場は、サービス付き高齢者住宅と保育園が併設された建物の新築工事でした。初めて知る設備も多く、わからないことばかりでしたが、現場関係者はもちろんのこと、他現場で働く先輩社員や後輩社員にも協力・アドバイスをいただきながら何とか納めることができました。一人の力は微力でも、仲間と協力することで大きなことを達成できるのだと身を以て体験しました。現場を離れた今でも時々近くを通ることがあり、明かりが灯っている建物を見ると初心にかえる想いがします。
-
INTERVIEW
04
仕事への想い
私は「闘志を燃やして」仕事に向き合っています。工事現場では、打ち合わせや各業者の方々との交渉が多々あります。譲った方が良い場面もありますが、譲れない場面では、自分の意見をしっかり持って相手と話すことがとても重要だと思います。イエスマンにならないよう心掛けながら日々の仕事に向き合っています。
-
INTERVIEW
05
働く環境
先輩・上司・後輩が年齢の垣根なく話しやすい職場環境です。特に先輩や上司は、自分たちの失敗談をもとにアドバイスしてくれるので分かりやすく、ストンと入ってきます。言葉の重みは体験者ならではだと思いますね。
-
INTERVIEW
06
目標・夢
電気設備のニーズは時代とともに多様化しています。入社以来、主に建物に関する現場に従事してきましたが、現在は太陽光発電設備の現場を任されています。これまで取り扱ったことのない設備や工法に触れることも多く、毎日が勉強です。今は経験値を増やしていく時期。こうした経験を重ねて、将来は多種多様な設備に柔軟に対応できる現場代理人になりたいです。そして、いつか地元のシンボルとなるような大きな現場に携わり、地元に貢献できればいいなと思っています。
-
INTERVIEW
07
メッセージ
工事現場では、学生時代に習得した技術や知識を活かす場面もありますが、経験が物を言うことがほとんどです。その点四電工は、不安や心配なことがあっても必ず周りの人が助けてくれる職場であることは間違いないです。なので、学生のうちに資格取得や知識を習得するのはとても良いことですが、それが叶わなかったとしても問題ありません。向上心があれば誰でも成長できると思うので、常に自分に自信を持ってもらいたいと思います。
Other person
VIEW MORE